夏の疲れ解決方
今日は定期清掃の日です。

早5年、昨年以外は毎月オフィスビルの共用部の掃除機をかけて、膝をついての雑巾がけをしてます。

階段廻りが全てガラス張りのビルなので、夏はとてもホットです。汗だらだらでサウナ―に入って居る状態の様なところで体を動かしてます。

今月で蒸し風呂状態の中での作業が終わります。代謝の良く成った作業後はやっぱり夏の見た目疲れを解決出来るとても良いチャンスです。ヽ(^。^)ノ

今日は髪の手入れをしたいと思います。

夏の髪の毛は強い紫外線に長時間あてられてごわごわに成ったり、細く抜けやすく成ったり、枝毛、切れ毛が秋風の吹くころには現れてきます。

髪を切っていたんだ所を無かったことにする(*^▽^*)のも今の綺麗を保つのに必要な事ですね。

でも、傷んだ原因は解決してませんので、髪の造られるところ(毛根)をいたわってください。

夏の疲れ解決方_f0192723_8551539.jpg

じゃーーん

やっぱこれでしょう(*^▽^*)
成分説明はホームページで確認ください。

髪の毛を一度ゆすいだ状態で湯船にゆっくり入ってください。

体が温まったら、綺麗な水を一口飲んでから洗髪しましょうね(*^▽^*)

濡れた毛髪に500円玉弱の量のシャンプーを手の平に取り、地肌をマッサージする様にしながら泡立て髪の毛全体を包み込むようにシャンプーしましょう(^_-)-☆

泡立ちがいまいち(?_?)と思った人は、
整髪料着けてませんか?
シャンプー後トリートメント材使用してませんか?

その様な人は一度泡立てた、シャンプーを流し、再度同じ様に地肌マッサージ泡立て包み込みシャンプーをお試しください(^_-)-☆

そのまま、3分間と言うのは日常の作業ですが、髪の痛みを感じたその時は3分後あたりで、手のひらに軽くお湯をすくって泡が減りつつある頭皮にお湯を混ぜ合わせる様に1分間マッサージをしてください。

その後手櫛で泡を髪の先端へ流す様にそぎ落とし、熱すぎないお湯で地肌に指先を着けなながら手櫛でシャンプー剤を洗い流してください(*^^)v

リンス、トリートメント、ワックスなどは使用しないで、(髪をまとめたい時などは天然のオイル等を使用して)下さい。
おわり

1週間ほどの間、ちょっと髪の状態を気にしたシャンプーに時間を持つことで気持ちも髪もリフレッシュされますよヽ(^。^)ノお試しください。

天然オイル( ..)φメモメモ私の場合はオーツ―クラフトを使ってます。
ピーナッツオイルと、ローズマリーノ配合オイルです。裏メニュー商品ですので、メールで問い合わせください(^_-)-☆
by purelifeshop | 2016-09-10 09:57 | シャンプー・石鹸