元気の定義

桜の咲く頃は、薄い雲に覆われた朝を迎えることが多いですね。

昨日、先日の雨で雨漏りが起こりましたマンションの調査へ行きました。

土間はFRP防水をしてあります。

灰色の床面に黄色い箇所が何か所もあります。
一緒にいた職人さんへこれが花粉ですよと言うと『え本当に花粉だ、初めて見た、こんなに?)と驚いていました。
見渡す限り何処にも杉の木は見当たりません、
青梅の山、武蔵野のほうから飛んでくるのでしょうね。

人の体に異物が入ると反応が起きます。
花粉、インフルエンザウイルス、風邪ウイルス、症状的に鼻水、花つまり、皮膚のかゆみ,下痢や腹痛、頭痛、呼吸困難を起こす気体、液体、食品等自然のに作られたものであっても大量に体内に入ると花粉症のように日常生活にスピ買いが出てしまうときは薬などで症状が出ないように努めますよね。

でも本来は、人間の体の中には免疫力というものが備わっていますので、体で起こっているトラブルに日夜対応をしています。
それが免疫力です(^_-)-☆

腸内で生活する多くの菌のバランスが整っているときに最高の免疫の力を発揮してくれます。
現在の世に住む人たちの食生活の変化に伴い、悪玉菌がはびこる腸内環境へと移行していってることが、多くのアトピー症状を目に見てしまうことになってきています。
カサカサの乾燥肌、は、ぷりぷりのしっとり肌に成ってほしいですよね^◇^)

『乾燥肌なの私は?』、という人がいますが、その対応をしないと80歳を過ぎたころにはしわシワですよね。
(25
歳お肌の曲がり角)と昔はよく言われました。
成長期が終わって体が成長しないから年を取ってゆくのは当たり前を思っている人が多いと思います。

テレビに出ている女優さん何歳になっても綺麗で居なければなりません。
でも私たちも若々しく居たいですよね(*^▽^*)
年を重ねて行くと、見た目だけで言うとシワ、シミ、髪の量や、艶、背筋、etc
老化現象の速度を遅くして、老化現象が起きたと思われるところに必要最低限の手助けをしてあげればよいと思いませんか?
文字が見えにくく成ったら眼鏡を使う、耳が聞こえにくく成ったら補聴器を使う、同じですよね。
今日は朝から冷たい雨が雪に成り又雨ですね。
環境の変化が体が対応できずに体が冷えきってしまうと、日ごろ抑えられているウイルスが動き出し、風邪症状が出てくる人も居るでしょう?
本来は寒く成ったら体温調整が出来てウイルスを抑制するように免疫力ウイルスバスターが出動するのですが、寒いと言って布団の中で動かない人よりは寒いと体を動かし体温を上げる人の方が生理現象的にも正常に体が対応していることを確認できますね。
元気と言うのは自分がしたい事が出来ると定義っても良いと思いませんか?
腸内のお花畑綺麗に咲いてます?バランス取れてますか?

元気の定義_f0192723_14560143.jpg


by purelifeshop | 2018-03-21 19:02