体調の整え方
こんにちは(*^▽^*)

4月に入ってから毎日毎日が気温、日差し、風と体に感じる体感の差が思いもよらずに変化が思考と異なるので体調を崩しやすいですね。

毎日毎日、家に帰って風呂に入って寝るだけの人は、明日の天気予報を観てから明日の服装、心の準備をすると脳の対応が天気予報を見ないで春だから冬より暖かく成って夏に向かって熱く成ると思って生きている人よりは体の対応が良いと思います。

このメールを読んでる人は、ほとんどがアレルギーや今後の体調に不安が有る人が多いと思われます。

季節の有る日本に生まれ育ち生活していると、若き頃は季節と共に、学生時代の新学期、夏休み、冬休みの良き思いでをお持ちかと思います、年齢を重ねる度に季節の温度差、湿度が自立神経に影響しメニュエル症候群や関節痛と不快な症状が増えてくるでしょう。

自宅内の温度や湿度の調整は自然現象では無いので調整課のだと思いませんか?
化学物質過敏症は、室温27.5度湿度65〜70%と言われていますが、一番分かっているのが自分の肌感覚だと思います自己調整を心掛けてください。
観葉植物を室内に置くと朝起きると植物が夜中に室内の空気を清々しい気持ちの良い草原の朝空気に換えてくれています。

冬場は水槽を置いたりと自分で出来る環境は自分で整えてみるのも楽しいですよ(*^▽^*)

今夜はプランターから茗荷の新芽が出ていました。茗荷たけと言われています細かく刻みたまごでとじて味噌汁にします。
秋に種まきした絹サヤが8個収穫出来ました。菜種油で軽く炒めて食べようかな?

季節の野菜を食することで季節感を味わうことも、脳と体に季節のイメージを自覚させるのにしてみるのも良いでしょう



by purelifeshop | 2018-04-17 17:01 | アトピー性湿疹